犬の歯みがき応援サイト
2歳までの犬の約80%*が 歯周病予備軍です *WSAVA Global Dental Guidelines
あなたのワンちゃんは大丈夫?歯肉が赤く腫れていたら、歯肉炎の可能性があります。(写真提供:フジタ動物病院)

歯周病は、歯肉炎から歯周炎へと徐々に進行し、悪化すると顎の骨が折れたり、心臓など他の臓器にも影響が及ぶ恐ろしい病気です。
歯周病のひどい例
歯と歯肉の間に歯垢と歯石がたくさん付き、歯肉が赤く腫れあがっている
(写真提供:フジタ動物病院)

愛犬は大丈夫?犬のお口の健康チェック!
次のような様子が現れたら、早めに動物病院での歯科検診をおすすめします。
- 口臭がある
- 口の周りが濡れている
- 口唇が腫れている
- 歯やあごをガチガチ鳴らす
- 食事の時、食べ物を口からよくこぼす
- やわらかいものしか食べない
- 頭をよく振る
- 片側だけ目ヤニや涙が多い
- 前足に血液やヨダレの跡がある
- 前足で口をいじったり、口を床や地面にこすりつける
<チェックシート監修:フジタ動物病院 院長 藤田桂一先生>
愛犬の歯周病対策は、歯垢や歯石を溜めないこと!
歯垢を溜めないためには、お家での日々の歯みがきが大切です。さらに、定期的に動物病院で歯の状態を確認してもらうことをおすすめします。愛犬の状況に合わせたケア方法を教えてもらったり、異常がみられた場合は、早期に発見・治療を開始することもできます。飼い主さん、動物病院一緒になって愛犬のお口の健康を守りましょう。

でも…歯みがきって難しい
- 「口周りを触ろうとしただけで、歯をむき出しにして怒るのでうちの子は無理かな・・・」
- 「歯ブラシを口に入れた途端、ガジガジと噛んでしまい、歯みがきって難しい・・・」
- 「どうしても押さえ込んで、無理やり歯みがきしてしまうので、お互い苦痛な時間になってしまう。」
- 「子育てや家事に忙しく、歯みがきはつい後回しにしてしまう。毎日のケアは難しいです。」
はじめから完璧を目指さなくても大丈夫!
私たちと同じように、愛犬の歯みがきも日々の習慣にすることが理想です。しかし、理想を求めすぎてしまうと、毎日続けることは難しくなってしまい、だんだんとあきらめてしまいがちです。犬のお口の健康を維持するためのグッズは様々な種類があるので、愛犬に合ったものを上手に使いながら少しずつ楽しくケアをすることが、実は一番の近道だったりします。





