Q. 猫も歯が生えかわるって本当ですか?
猫も乳歯から永久歯へと生えかわります。子猫の乳歯はとても小さく、歯が抜けても飲み込んでしまうことがほとんどなので、生えかわっていることに気づきにくいかもしれません。
猫は生後3週間頃から乳歯が生え始め、生後1カ月半頃までに26本が生え揃います。その後、生後3カ月頃から乳歯から永久歯への生えかわりが始まり、生後6カ月くらいまでには30本の永久歯が生え揃います。
「猫にも歯みがきは必要?」「自宅でちゃんとできるかな」……。
お口が小さいので難しそうに思える猫の歯みがきも、
子猫のうちから慣らしていけば習慣化することができます。
猫のお口の健康に関する疑問、歯みがきやお口のケアについて獣医師がお答えします。
猫の歯も人と同じように、乳歯から永久歯に生えかわります。歯みがきの必要性や気をつけたいお口のトラブルを解説します。
猫も乳歯から永久歯へと生えかわります。子猫の乳歯はとても小さく、歯が抜けても飲み込んでしまうことがほとんどなので、生えかわっていることに気づきにくいかもしれません。
猫は生後3週間頃から乳歯が生え始め、生後1カ月半頃までに26本が生え揃います。その後、生後3カ月頃から乳歯から永久歯への生えかわりが始まり、生後6カ月くらいまでには30本の永久歯が生え揃います。
猫は歯の形や口腔内の環境が人とは異なるため、むし歯にはなりません。しかし、口腔内のpHが弱アルカリ性のために歯石は付きやすく、約1週間で歯垢が歯石に変わると言われています。そのスピードは人の約4倍!ネズミなどの獲物を捕って引きちぎって食べていれば歯垢がたまることはありませんが、キャットフードは食べかすが残って歯垢がたまりやすく、歯みがきをしなければ歯石になります。
2歳までの猫の約70%がお口の中に何らかの健康課題を抱えていると言われています*。 猫も歯垢や歯石をためたままにしておくと歯周トラブルの原因にもなります。さらにすすんで口内が炎症化してしまうと痛みからごはんが食べられなくなることもあるので、そうなってしまう前のお口のケアがとても重要です。
猫の平均寿命は15歳を越え、20歳まで生きることもめずらしくありません。お口の健康を維持して長生きしてもらうためにも、歯みがきなどのお口のケアを習慣化しましょう。
*WSAVA Global Dental Guidelines 世界小動物獣医師会ホームページより
猫の歯みがきを習慣にするためには最初が肝心!子猫の歯みがきの慣らし方、歯みがきグッズの選び方などのポイントを紹介します!
歯みがきは成猫から始めると慣れるまでに時間がかかるので、順応性が高い子猫のうちから慣らしましょう。子猫が家に来たら、口のまわりを触っても嫌がらないように慣らすところから始めていきます。また、食事の世話や猫トイレの掃除などに比べ、ブラッシングやボディチェック、歯みがきなどのケアはどうしても後回しになりがち。飼い主さんが意識して、猫ちゃんの歯みがきをしっかり習慣化することも大切です。
猫の歯ブラシにもサイズや形にいくつかのタイプがありますし、歯みがき用のシート、おいしい歯みがき剤、歯みがき効果のあるおやつなど、猫ちゃんの歯みがきグッズにはいろいろなものが市販されています。ぜひいろいろ試してみて、うちのコのお気に入りを見つけましょう。
ステップを踏んで少しずつ慣らしていきます。嫌がったらすぐにやめて、時間が経ってからまた挑戦してみましょう。
STEP1:口のまわりをやさしくマッサージしながら触ります。慣れてきたら唇を軽くめくって、歯や歯茎に触れることに慣らします。やらせてくれたら猫ちゃんの好きなおやつをごほうびとしてあげましょう。
STEP2:歯みがき用のシートを巻いた指で口の中をタッチしてこすりみがきをします。
STEP3:歯みがき剤をつけた歯ブラシを少しずつ口の中に入れて、慣れてきたら歯ブラシを動かしてブラッシングします。
猫ちゃんによっては口の中に指を入れられるのは苦手でも、ヘッドが小さい歯ブラシなら受け入れやすい場合もあります。ステップどおりでなくても、猫ちゃんに合った方法を探してください。
歯みがきに限らず、嫌がったら絶対に無理強いしないことが猫ちゃんのケアの鉄則。一度嫌な経験をすると二度とやらせてくれなくなることがあります。歯みがきができるようになってくると、一度に全部の歯をきれいにしようと飼い主さんも気合いが入りがちですが、時間が長くなれば、猫ちゃんもだんだんに嫌になってきます。1回で全部みがこうとせずに、嫌がったらその日はそこでやめます。
歯みがきが毎日できなくても、歯みがき効果のあるおやつでフォローするなど、いくつかの方法をミックスして、トータルで「お口のケア」と考えるとよいでしょう。
歯垢を落とすにはブラッシングやシートでみがくことが一番効果的ですが、できない時には歯みがき効果のあるおやつや、オーラルケア用のキャットフード、サプリメントなどの猫が受け入れやすい商品を活用しましょう。
そして、毎日のスキンシップを兼ねて口のまわりを指で押しながらマッサージしてあげることで、唾液の分泌が促進されて口の中の汚れを洗い流すことにつながりますし、水をたくさん飲ませることで、食べかすなどの汚れを取り除けます。また、お口の中の様子を毎日見てあげることも大事。歯や歯肉の健康状態は、いつも観察しているからこそわかるものです。
歯みがきがうまくできなくてもあきらめないで。猫ちゃんのお口の健康のためにできることは必ず何かあります!